院長 (ホームセラピスト) : たかはしよう
ご予約・お問い合せ : 042−478−6276 / 営業時間 : 10:00〜20:00 / 定休日 : 不定休
(インターネットからのご予約・お問い合わせは年中無休・24時間受け付けております)
※ 産後のママのための出張整体院。ご自宅までお伺いして施術いたします。
「産前のデニムが入らないほど骨盤が開いてしまって・・・」
という方がいらっしゃいます。でもそれ、本当に骨盤が“開いた”のが原因でしょうか?
脚の付け根(股関節・大転子)のあたりでもう入らないのではないですか??
よくよく聞いてみると、後者だったりするのです。それには理由があります。それは、
です。
横からの姿勢を見ると、でっ尻で腰が反っていたり、仰向けになると腰が浮いてしまったりしませんか?
それです、それ。
骨盤が前傾することにより、股関節がせり出して幅が広がっている状態です。だから、脚の付け根の股関節の位置でパンツが入らなかったりするのです。
ではなぜ骨盤が前傾するのでしょう?
その原因は主に“腹筋と大腰筋(腸腰筋)のアンバランス”にあります。
お腹の奥の方、腰骨から脚の付け根(内側)に付いている筋肉です。最近ではピラティスなんかで「インナーマッスル」と言って注目されています。 これがあまりうまく使われていない人が多いんです。そしてそれは、産後の方に多くみられる現象でもあります。
この写真を見てください。
これは、施術前後の写真でもなければ、チカラをこめてキツく締め直したわけでもありません!
ただ単に、骨盤の傾きを変えてもらってつけ直しただけなんです。それだけで、この写真でいうと約3センチ縮まっています。
このように、骨盤調整というのは『骨盤の傾きを改善する』ということがとても重要なことなのです。
産後の方は、長い間お腹が大きい状態を続けてきたわけですから、腹筋が弱くなってしまうのも当然です。おそらく、多くの方が感じていらっしゃることでしょう。
そして、大きなお腹を支えているために腰の筋肉が常に緊張した状態であったのでかなり固くなり、骨盤まわりの動きが悪くなってしまうのです。
さらに、妊娠中の長いあいだ骨盤を前傾させた姿勢でいるために、出産後もそのままの姿勢が残ってしまい、腰やヒザへの負担にもなってきます。
また、骨盤が前傾すると腰が反って上半身が後ろへ行ってしまうので、その代償で肩や頭が前方へ行きます。 そして育児・抱っこなどで腕を前にすることが多いために肩甲骨が外側に引っ張られ、猫背姿勢のように肩が丸まったようになってしまいます。 こうなると、肩甲骨の動きも制限されるため、肩こりや首の痛みにもつながります。
そして・・・・・・
と、身体は相互に連動しているので、いろいろと不都合が出てくるわけですね。
筋肉の引っ張りのアンバランスによって、骨盤それ自体のわずかな動き・柔軟性がなくなることも、腰を痛くしている原因と考えられます。 ですから、“骨盤調整”により元の通り正しいカラダの動きを出していくのが、正しい骨盤ケアの方法なのです。
当院の骨盤調整の内容は、主に“股関節の柔軟性”を出すことと“大腰筋(腸腰筋)の活性化”です。 それにより、骨盤周辺全体を柔軟にし筋肉・筋膜のアンバランスを取り除くことで歪み・痛みを改善します。
骨盤を締めつけたり、圧迫をかけてバキバキするような整体術ではない、最も自然で安全な方法なので、産後すぐでも安心してお受けいただけます。
Copyright(c) 2005 One and Only conditioning All rights reserved.